LIN NEWS
法人ニュース
  • Home
  • /
  • 法人ニュース
  • /
  • LIN News
LIN News
「利息を生むステープルコイン」…国会の選択は?【麟(LIN)の行政と法律】
2025.08.17.
関連業務分野
メンバー
7月28日、国内ステープルコイン関連法案である「価値安定型デジタル資産の発行及び流通に関する法律案(アン・ドゴル議員案)」と「価値固定型デジタル資産を活用した支払革新に関する法律案」(キム・ウンヘ議員案)が発議された。これらの法案は、国内のステープルコインに対する包括的な規制体系を提示したという点から意味を持ち、ウォン建てステーブルコインの発行に対する共感帯が形成されたことを示す重要な進展である。
 
両法案は発行社の認可、準備資産の管理、利用者保護など、様々な面で共通の規制方向を提示しているが、いくつかの核心条項では差異を見せている。
 
■安定と革新の間のジレンマ:利息の支払いを許可するかどうか
2つの法案の主な違いは、ステープルコインの保有に対する利息の支払いを認めるかどうかという立場である。アン・ドゴル議員案は、ステープルコインの役割を支払決済手段に限定し、利息支払いを明示的に禁止している。一方、キム・ウンヘ議員案は利息支払いを禁止する別途の条項がなく、ステープルコインが将来的に収益型金融商品に進化する可能性を残している。
 
このような違いは、国内のステープルコイン関連事業を準備する企業にとって非常に重要である。利息を基盤とした脱中央化金融(DeFi・ディファイ)連携サービスやリワード(補償)支払モデルなど、特定ビジネスモデルの許容可否が最終通過する法案によって決まるからだ。
 
■海外ステープルコインの取り扱いの有無も焦点
両法案は海外ステープルコインの国内取扱方式でも異なる立場をとっている。アン・ドゴル議員案は、仮想資産事業者(VASP)が海外ステープルコインの取引を支援する場合、自ら取引支援の適格性を評価するようにしている。一方、キム・ウンヘ議員案は外国発行ステープルコインが一定要件を満たして金融委員会に登録すれば国内ステープルコインとみなす特例条項を設けている。
 
これらの規制は、グローバル市場への参入を念頭に置いている企業にとって重要な考慮事項である。米国のGENIUS法は、外国の規制体系が米国と「同等(comparable)」と認められた場合、その国のステープルコインが米国内で流通することを許可している。韓国の法案のレベルが米国進出の前提条件になり得る。
 
■発行プラットフォームの選定も課題
ステープルコインは、ブロックチェーン上で発行・流通などがなされる複合的な技術システムだ。現在、海外ステープルコインはイーサリアム、ソラナなど海外ブロックチェーンネットワークを基盤に発行・流通している。
 
ところが、ウォン建てステープルコインの発行・流通などのためのプラットフォームの選択は、使用目的、流動性、セキュリティなどに関連した重要な問題なので、どのネットワークで実装するかの議論が並行して進められなければならない。
 
■スマートコントラクト制度整備も必要
イーサリアムなどのブロックチェーンネットワークは、スマートコントラクトベースで運営されている。スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で一定の条件が満たされれば自動的に実行されるようプログラムされた契約をいう。
 
スマートコントラクトは契約履行の自動化及び効率性の向上という明確な利点を提供するが、その固有の特性により法的紛争の潜在的なリスクを含んでいる。しかし、現在までスマートコントラクトの法的効力、責任の所在、紛争解決手続きなどに対する明確な法的指針は不十分である。スマートコントラクトの利点を踏まえると、今後ブロックチェーンに基づいたスマートコントラクトの活用分野はさらに拡大すると予想されるため、これについての深い議論も必要である。
 

詳細は下記の記事原文をご参考下さい。
 
韓国経済Law & Biz
原文閲覧▼
https://www.hankyung.com/article/202508101378i
関連業務分野
メンバー
メンバー 팝업 닫기 버튼 팝업 닫기 버튼
TOP 버튼 모바일 TOP 버튼